- 2022年2月12日
- 2022年2月12日
ホルモン補充周期の移植前の過ごし方。私がやった食事、運動、温活について
ホルモン補充周期を経て胚盤胞移植をしました。採卵から3周期見送り、ようやく移植できた周期。食事、運動、温活で気をつけていたことや、ホルモン補充中に出血してしまった経験談を書いています。
ホルモン補充周期を経て胚盤胞移植をしました。採卵から3周期見送り、ようやく移植できた周期。食事、運動、温活で気をつけていたことや、ホルモン補充中に出血してしまった経験談を書いています。
移植キャンセルになった理由、キャンセルになって思った自然移植周期のデメリット、ホルモン補充周期のスケジュールについて書いていきます!
顕微受精を経て、受精卵の移植に移る前に体質を良くしておきたいと思いたち、2021年10月〜1か月間ほど「食事改善」をしてみました。結論から言うと順調に子宮内膜が育ちました!また、食事改善で思わぬ副産物が。「お通じが爆盛り」です。今回は食事改善で食べたものと効果との因果関係について記録します!
今回は不妊治療検査一式の流れと金額をレポートします。不妊検査でどんなことをしたか、ざっくりと言うと…超音波検査(経膣エコー)、血液検査(たくさん)、子宮卵管造影検査(ちょっと痛い)という感じで、痛い検査は多少あり。他はトントンと進んでいきました。ちなみに夫は精液検査(3回)と問診でした。これから不妊検査をしようと考え中の方の参考になりましたら幸いです!
アンタゴニスト法からの採卵を終えました!結論から言うとOHSSにめちゃ苦しみました!採卵〜OHSSの発症〜受診〜仕事や生活の過ごし方について、記録しておこうと思います!
31歳、アンタゴニスト法で採卵してきました!採卵までの通院スケジュール、採卵日当日のことなど記録。
駒出池キャンプ場の平日の混雑状況(金曜〜土曜)や、トイレ、シャワーなど場内施設について。さらに虫事情についてレポートいたします!
人工授精1回目で初めて精子の運動率アップ!期待!卵胞未破裂で人工授精は失敗に終わる!タイミングでやりすごす!気持ちが乱高下する、不妊治療1周目…。
基礎体温を付け、排卵日を予想して避妊をやめて…と進めていましたが、あることをキッカケに不妊治療専門クリニックを受診。
2021年8月最終週に駒出池キャンプ場に行ってきました!宿泊したオートサイトB、11番サイトは実はリバーサイド!サイトの広さなど詳しくご紹介します。
平日金曜〜土曜の1泊2日、フリーサイトを利用してみて、めちゃくちゃ快適に過ごせたのでレポートしたいと思います!「なるべく混雑を避けてキャンプしたい」という方はぜひ読んでみてください〜。
モンゴモロは、インドネシアの方が作る本格的なインドネシア料理が食べられるお店です。移転後の新しいモンゴモロは新宿御苑のすぐそば、新宿通りにあります。ナシチャンプルーは1人前1,500円〜。店員さんにメインおかずの解説をお願いしよう!サンバルはちょっとずつ入れよう!アボカドジュースは生アボカドそのまま!って感じでオススメ!
LODGE(ロッジ)鉄スキレット を使ったローストポーク作りに挑戦しました!ほったらかしローストポークの作り方、リメイクレシピ、鉄スキレットの良いところをレポートします。今回は焼き豚用豚肩ロースを使用しましたが問題なく美味しく作れました!
妊活とダイエット、私の方針と調べてみたことについて。禁酒にチャレンジしたこと。お酒をやめずに1年間ダイエットしてみた考察。