2020年6月半ばの平日(水曜日)に高尾山登山してきました!
緊急事態宣言が解除されたので、久しぶりの(ちょっと)遠出です。
自然は好きだし、体も動かしたかったので、
身近に行ける高尾山に行くことにしました。
- 平日の高尾山って空いてるの?
- みんなマスクして登ってるの?
などなど、コロナが心配な中での登山レポを書いていきますね。
旅行に行った先で、たま〜に登山していましたが、近場の高尾山登山は10年ぶりくらい。。。
(神奈川県民24年→東京都民6年です)
久しぶりの高尾山は、10年前より体力がついたのか、楽しく登りきれました。
そして高尾山の清々しい空気をたっぷり吸い込んで、たくさん汗かいて気分転換できました。
高尾山登山、感染予防のためにしたこと
いくら緊急事態宣言が解除されたとはいえ、飛沫感染予防は継続中の状況。
感染予防しながら安心して登山するためにいくつか作戦を立てました
①朝早く出発する。
高尾山は登山せずとも、ケーブルカーやリフトでも山頂まで行けます。
そのケーブルカーが8時から運行するので、その時間から混み始めるんじゃないかと予想しました。
なので、高尾山口駅到着目標は朝6時半〜7時!
(実際は寝坊して7時半に到着しました!!)
→これは成功。下山した11時半ころは人出が何倍にもなってました。
②登山中もなるべくマスクする
前後の人との間隔が狭いとき、すれ違うときはマスクをするようにしました。
→やや成功。着けたり外したりがちょっと面倒でした。仕方ないけど…
あとで詳しく書いていきますね。
6月・晴れの日の高尾山登山服装と持ち物
6月半ばのこの日は梅雨時期ですが晴れ予報でした。
さらに気温は30度まで上がるとのこと!
服装は吸水速乾のロンT、タイツ、ショートパンツ、トレッキングシューズ。
すべてコロンビアです。
ロンTは吸水速乾なので暑さはなく、日焼け対策にもなりました。
ロンT下には動きやすいユニクロのスポーツタイプのブラトップ。
他の登山客の方も長袖シャツ、長ズボンという方が多かったです。
持ち物は
- 水…500ml
- スポーツドリンク…500ml
- スポーツタオル1枚
- サングラス
- 着替えのTシャツ
- レインウエア
- ボディシート
- 日焼け止めやコスメ
- ウェットティッシュ、ティッシュ
- ランチ食材
- ランチ調理道具
山頂に着いた時にはロンTが汗でびっちょびちょ。持っていったTシャツに着替えました。
30度超える日は着替えがあったほうがいいですね。
高尾山6号路、平日の混雑状況
6号路はびわ滝を経由する登山道です。
6号路登山を朝8時前に開始しました。
割合としては、山頂方面へ向かう人が9割。
6号路入り口方面へ向かう人(帰りの人)が1割くらい。けっこう早朝から登ってる人もいるんだな、という印象でした。
6号路登山中は、ガラガラではないけれど人気(ひとけ)はあるという印象でした。
人が多くて行列してしまうということは全くなく、1〜2人が視界にはいるという感じでした。
混雑度を100%で表現すると、平日の6号路は10〜20%という感じでしょうか。
高尾山6号路はキツい?
6号路は道が細くなっているところが多かったです。
川に出くわすことも多く、緑も水も楽しめるコースという印象でした。
急な勾配はさほどなく、ゆるやかに登っていけます。
ただ、足元は山道ですので、スニーカーでの登山は危なそう。
6号路は最後の階段が一番きつかった印象でした。
高尾山登山でマスク、すれ違い挨拶の状況
登山ルールで案内されていた事項は、
- 登山は少人数で。
- 他の人と十分な距離を取りましょう。すれ違い時は配慮し合いましょう。
- 山頂・休憩スペース等では、飲食時以外はマスクをつけましょう
- 他の人と十分な距離をとって休みましょう
- 休憩の際は約2mの間隔をあけましょう
今回、高尾山の案内では「登山中のマスク」義務はありませんでした。
マスクを着けての運動は息苦しいですし、熱中症などのリスクを考えると当然かもしれません。
とはいえ心配な気持ちにはなるので、マスクを着けて出発しました。
半分程度登ったあたりでは、さすがにマスクが苦しくなりました。
前後の人が遠くに離れている時にはマスクを外して、前後間隔が迫った時にはマスクをするようにしました。
登山中にマスクをしている人の割合は半々といった感じでした。
登山中は、すれ違う方と「こんにちは」と挨拶を交わすのが暗黙のマナーです。
でも今は「ソーシャルディスタンスを取りましょう」の流れ。
すれ違い挨拶をする人は半数以上でした。
マナーとはいえ飛沫感染が…と言われている時期なので、私はマスクをしている相手には挨拶するようにしました。
マスクしてない方からの挨拶は、申し訳ないですが会釈で返していました。
久しぶりの山の緑の香り!!
人がいない時には思いっきり深呼吸しました。
マスクしてると緑の香りが全然分からないものですね。
マスクなしで思う存分山歩きできる日が、早く来るといいなと思いました。
平日の高尾山頂上の混雑状況
9時半ごろに高尾山山頂へ到着!
まだ山頂の売店も開いていなくて、人出は少なめな印象でした。
山頂の看板では並ぶことなく写真撮影もできました。
混雑時は列になってしまうほど並ぶようです。
山頂を少し下った広場でちょっと早めの昼食をとることに。
準備してきたスイスイパスタとレトルトのパスタソースを煮込みます!
先日、高尾山に登ってきました。山頂ではスイスイパスタを料理して、お酒と一緒にいただきました! 自宅でワンポットパスタはよく作っていたんですが、スイスイパスタは初挑戦。 登山する人には昔からあった調理法だったらしく、やっ[…]
山頂で1時間ほど休憩してさあ帰ろう、というときには、やや人が増えはじめてきていました。
10時をすぎると混雑してくるというイメージでいた方がいいかもしれませんね。
山頂手前のトイレは1F:男子トイレ・女子トイレ、2F:女子トイレになっています。
2Fの女子トイレは閉鎖されていました。
トイレ出口の手洗い場には石鹸も設置されていてありがたかったです。
やっぱり水洗いのみより、石鹸で洗った方がさっぱりするし…。
次はどこの手洗い場でも困らないよう、持ち運びできるハンドソープを持参しようと思いました。
高尾山ケーブルカー、リフトの混雑状況
朝8時ごろ(始発)のケーブルカーの様子です。
満員ではなさそうですが、ほどほどにお客さんが乗っていました。
私たちは6号路を登山して、山頂に着いてからランチと一緒にお酒を飲んでしまったので、帰りはリフトで下ることにしました
リフトまでは薬王院などを通り過ぎて30分程度歩きました。
コロナ対策として、リフトは席を3〜4個開けて乗車している状況でしたが、並ぶこともなく空いていました。
ケーブルカーはきちんと見ていなかったので分からないですが、
乗る人よりも降りて来る人の方が多い印象でした。
平日高尾山登山スケジュールのまとめ
- 7時半 高尾山口駅到着、トイレ、ストレッチ
- 8時前 6号路の登山スタート
- 9時半 山頂到着、お昼ご飯
- 10時半 下山(途中からリフト使用)
- 11時半 高尾山口駅に到着
平日でも混雑するから朝がおすすめです。
山は気分転換にイイですね!!
11時半ごろに高尾山口駅に着く時には、かなり多くの人とすれ違いました。
平日でも多い人出だなという印象でした。
ビアマアウントも開始したし、お昼頃は平日でも混雑気味になるかもしれませんね。
高尾山口駅前には靴の泥落とし場所が出来ていました。
ここで靴を綺麗にして、心配なく電車に乗って帰れました。